国際ロータリー第2830地区ロゴ

国際ロータリー第2830地区

Rotary International District 2830

国際ロータリー第2830地区 基本方針および重点項目

基本方針 会員増強で地区・クラブの活性化を!!


重点項目 会員増強(会員数) 1,150名


  1. 1 会員増強委員会に各グループより最低1名の出向者
  2. 2 会員増強の必要性を認識して頂くための研修会の開催
  3. 3 各グループ全クラブで新会員候補者情報の共有化を図る
  4. 4 退会防止のため、新会員ガイダンス(セミナー)をグループ毎で開催
  5. 5 ロータリーの魅力発信のためにRLIの活用

会員増強の必要性と相乗効果


増強とは人員・設備などを増やし、働きを強める事。益々強くすること。

健康的なクラブ

クラブが元気になります。そして変化しながら成長します。今の時代安定はあり得ません。衰退化成長です。会員の多様な考え方や経験は革新を促し地域のニーズを見極めるうえで欠かせない物です。

奉仕活動の拡大と多様化

会員が増えることで、奉仕プロジェクトが可能になります。規模を拡大できるだけでなく、新しいアイディアや専門知識を生かした多様な活動が可能になります。

クラブの活性化とリーダーの育成

新たな会員が加わることで、クラブ内の交流が活発になり、新たなリーダーが育つ機会も増えます。これはクラブの持続的な発展に寄与する事にもなります。

ネットワークの強化と地域社会への影響力向上

会員の多様性が増すことでより高域な業界・分野とつながり、地域社会への影響力が強まります。また地域との協力関係も築きやすくなります。

2025-26年度 地区のイノベーション


イノベーション

  1. 地区委員会副委員長制度の新設
  2. 各グループからの地区出向者の平準化
  3. 会員増強優秀会員、クラブ表彰
  4. 各グループより1名の増強委員出向
  5. 地区内全ロータリアンがマイロータリーへの登録
  6. ロータリーカードの登録、使用
  7. 3 year rolling goalsの推進

効果・理由

  1. 委員会運営の継続性、新規委員長のサポート
  2. 各グループ及びクラブの活性化
  3. 会員増強の更なる強化、「やる気」の換気
  4. グループの結束、団結
  5. ロータリーの知識、興味の増大
  6. ポリオ根絶活動の推進(0.3%〜0.5%がポリオに自動寄付)
  7. 継続性の重視

出来る事から始めよう!